
ゴルフを始めたばかりの頃、「アイアンっていろんな種類があってよく分からない…」と感じたことはありませんか?ショップに並んでいるクラブを見ると、どれも似たように見えるけれど、よく見るとヘッドの形が違ったり、シャフトの素材が違ったりと、実はたくさんの種類があるのがアイアンです。何となく「初心者にはやさしいモデルがいいんだろうな」と思っていても、具体的にどれが「やさしい」のか、どう選べば自分に合っているのか分かりにくいものですよね。
でも安心してください。この記事では、ゴルフを始めたばかりの初心者でも分かるように、アイアンの種類や構造の違い、そして自分に合ったアイアンの選び方を丁寧に解説していきます。

アイアン選びで打ちやすさ・スコアへの影響は大きく変化します
「どんなアイアンを選べば、もっとゴルフが楽しくなるのか」「自分に合ったモデルって何?」という疑問にしっかり答えられるように、この記事では各タイプの特徴をわかりやすく整理しました。さらに、ゴルフの経験年数やスコアに応じたおすすめの選び方もご紹介しますので、これからクラブを揃えたいと考えている方にもきっと役立つ内容になっています。



ぜひ最後まで読んで、自分にぴったりのアイアンを見つけるヒントにしてくださいね!
アイアンのヘッド形状の種類と特徴
アイアンにはさまざまなタイプがありますが、中でも代表的なのが「マッスルバック」「キャビティバック」「中空アイアン」の3つです。これらはヘッドの構造(形状)によって分類されており、それぞれ打感・ミスへの許容性・操作性などに違いがあります。
初心者の方にとっては「どれが自分に向いているのか?」という点が特に気になるところだと思いますので、ここではそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。
マッスルバックアイアン(MB)
https://sports.dunlop.co.jp/golf/products/iron/zxi7_i.html
マッスルバックアイアン(通称MB)は、その名のとおりバックフェース(アイアンの裏側)が筋肉のように盛り上がった形状をしているアイアンです。金属の塊を削り出したような、一枚板のシンプルな構造が特徴で、見た目にも美しく「プロっぽい」と憧れる方も多いのではないでしょうか。
このタイプの最大の特長は、操作性の高さです。フェースの開閉によるボールコントロールがしやすく、自分の意図通りにドローやフェードといった弾道を打ち分けることができます。また、打感が非常に柔らかく、芯を食ったときの感触は格別。ボールとクラブが一体になって飛んでいくような「手応え」を味わうことができます。
一方で、ミスヒットには非常にシビアです。スイートスポット(芯)が狭く、少しでも芯を外すと飛距離が大きく落ちたり、方向がブレたりします。そのため、安定して芯で打てる技術が求められます。
このことから、マッスルバックアイアンは主に上級者やプロゴルファー、あるいは「操作性」や「打感」を何よりも重視したいプレイヤーに向いているモデルと言えるでしょう。初心者がいきなり使用するには難易度が高く、スコアアップを重視するなら避けた方が無難です。



一度は使いこなしたい憧れのアイアンに分類されますね
キャビティバックアイアン(CB)
https://sports.dunlop.co.jp/golf/products/clublibrary/iron/srz7656000.html
キャビティバックアイアン(通称CB)は、バックフェースに凹み(キャビティ)が設けられた構造のアイアンです。この凹みによって余剰重量をヘッドの外周に分散配置できるため、結果として重心が低く・深くなり、安定性とミスへの許容度が高まるという設計になっています。
キャビティアイアンは現在、最も一般的で、多くのゴルファーに選ばれているタイプです。その理由は、操作性とやさしさのバランスが非常に良いため。芯を外してもそこそこの飛距離が出てくれたり、球が上がりやすくてグリーンを狙いやすかったりと、プレー全体の安定感を引き上げてくれるのが大きな魅力です。
また、ミスヒットしても手に響きにくく、初心者〜中級者が安心して使えるやさしさを備えています。加えて、形状も洗練されてきており、見た目にもスタイリッシュなモデルが多くなっています。
キャビティアイアンは中級者を中心に人気があり、ゴルフ歴が浅い方にもおすすめできます。操作性もある程度あるので、成長していく中で徐々に球を打ち分ける技術を磨くことも可能です。
中空アイアン
https://sports.dunlop.co.jp/golf/products/iron/zxi4_i.html
中空アイアンは、ヘッドの内部が空洞構造になっているアイアンで、近年特に人気が高まっているジャンルです。見た目はマッスルバックに近いスッキリした形状ですが、実は内部に空間があり、その空間を活用して重心設計や打感の向上、さらにはミスへの許容度の強化が図られています。
中空構造を採用することで、飛距離性能と直進性が大きく向上します。特に芯を外しても飛距離のロスが少なく、方向性も安定しやすいため、「見た目はシャープ、打ってみるとやさしい」という魅力があります。
また、多くの中空アイアンにはフェース素材に弾きの良い薄い金属を使うなど、ウッドのような構造技術が取り入れられており、「飛び系アイアン」としても注目されています。これにより、少ない力でもしっかり距離が出るため、非力な方やヘッドスピードが速くないゴルファーにも適しています。
中空アイアンは、「かっこいいクラブを使いたいけど、ミスには寛容なものがいい」という初心者〜中級者のニーズにぴったりマッチします。また、中には上級者向けの操作性重視モデルも登場しており、非常に幅広いゴルファーに選ばれているのも特徴です。
まとめ(ヘッド形状の種類):自分に合った形状を選ぼう
このように、アイアンのヘッド形状にはそれぞれに特徴があります。
- マッスルバック:打感・操作性に優れるが、ミスに厳しく上級者向け
- キャビティバック:バランスが良くミスに強い。中級者に最適
- 中空アイアン:見た目はシャープだがミスに寛容。初心者〜上級者まで幅広く対応
アイアンはゴルフのスコアを大きく左右するクラブです。だからこそ、見た目やブランドだけでなく、「今の自分の技術レベル」や「重視したい性能(やさしさ・飛距離・打感など)」に応じて、しっかり選ぶことが大切です。
アイアンの製法の種類(鍛造と鋳造)
アイアンを選ぶ際に見落とされがちですが、実は「クラブの製法」も非常に重要なポイントです。特に知っておきたいのが「鍛造(たんぞう)」と「鋳造(ちゅうぞう)」という2つの製造方法です。
これらはアイアンのヘッドをどのようにして作るかという違いであり、それぞれ打感、操作性、耐久性、コストなどに明確な特徴があります。以下で詳しく解説していきましょう。
鍛造アイアンとは?
鍛造(たんぞう)アイアンとは、金属の塊を高圧で叩いて成形する製法です。これは日本刀のように「鍛えて造る」製法であり、非常に密度が高く、強度と精度に優れたヘッドが作られます。
特徴:
- 打感が柔らかい
鍛造アイアンは金属の密度が高く、余分な気泡やムラが少ないため、打感がとても柔らかくなります。ボールがフェースに「吸い付くような感触」があり、フィーリング重視のゴルファーに特に好まれます。 - 操作性が高い
重心設計の自由度が高く、スピンのコントロールやフェード・ドローなどの弾道操作がしやすいのも特徴です。特に上級者や中級者以上のゴルファーに人気があります。 - コストが高い
職人の手作業や専用の金型が必要となるため、どうしても製造コストが高くなります。その分、クラブの価格も高めになる傾向があります。
向いているゴルファー:
- 打感を重視したい方
- 操作性を求める中・上級者
- 練習量が多く、自分のスイングをある程度確立している方
注意点:
鍛造アイアンは「操作性が高い=ミスにもシビア」な傾向があります。ミスヒット時に飛距離が落ちやすいこともあるので、初心者が使用するには少しハードルが高いかもしれません。ただし、最近では初心者向けのやさしい鍛造アイアンも増えてきており、一概に「鍛造=難しい」とは言えなくなっています。



アイアンに「FORGED」と書いてあるのは”鍛造”のアイアンです!
鋳造アイアンとは?
鋳造(ちゅうぞう)アイアンとは、溶かした金属を型に流し込んで成形する製法です。鋳物づくりと同じ原理で、複雑な形状のアイアンも効率的に大量生産できるのが大きな特長です。
特徴:
- 設計の自由度が高い
鋳造では、内部を空洞にしたり、フェースとボディの素材を分けたりと、複雑な構造のアイアンが作りやすいため、近年の「飛び系アイアン」や「中空構造アイアン」はほとんどが鋳造です。 - ミスに寛容でやさしい
重心位置やヘッド形状の自由度が高いため、スイートスポットが広く、初心者でも扱いやすい設計が可能です。特にミスショット時の飛距離ロスや方向ブレが少ないため、初級者にとって心強い味方です。 - 価格が比較的安い
大量生産がしやすく、コストが抑えられるため、初心者向けモデルやエントリーモデルは鋳造であることが多いです。
向いているゴルファー:
- 初心者やミスに強いクラブを求める方
- 飛距離や直進性を重視したい方
- コストパフォーマンスを重視したい方
注意点:
鋳造は構造的に複雑な分、打感がやや硬く感じられることがあります。ただし、最近の鋳造技術は非常に進化しており、「打感が硬い=NG」という時代ではなくなっています。フェース素材や内部構造に工夫を施すことで、鍛造に近い柔らかさを実現したモデルも増えてきました。
鍛造と鋳造、どちらを選ぶべき?
初心者の方が最初に選ぶなら、基本的には「鋳造アイアン」がおすすめです。ミスに強く、飛距離も出しやすい設計が多いため、ゴルフを始めたばかりの方でも使いやすく、成長にもつながります。
ただし、「打感を大事にしたい」「見た目がシャープなモデルが好き」「クラブを長く使いたい」という方は、やさしめの鍛造アイアンを試してみるのもよいでしょう。最近ではキャビティ構造を採用した鍛造モデルなど、初心者でも扱いやすい製品が増えています。
覚えておきたいポイント
比較項目 | 鍛造アイアン | 鋳造アイアン |
---|---|---|
製法 | 金属を叩いて成形 | 溶かして型に流し込む |
打感 | 柔らかく繊細 | やや硬め |
操作性 | 高い | やや劣る(直進性重視) |
ミスへの強さ | 低い(シビア) | 高い(寛容) |
コスト | 高め | 比較的安価 |
向いている人 | 中・上級者、打感重視派 | 初心者、やさしさ・飛距離重視派 |
まとめ(鍛造と鋳造について)
「鍛造」と「鋳造」は、見た目だけでは違いがわかりづらいですが、実際のプレー感覚や結果に大きな差を生む重要な要素です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、アイアン選びにおいて「製法を知ること」は、単なる知識以上に「自分に合った1本を見つける近道」になります。試打などで打ち比べてみると、打感やフィーリングの違いを実感できるはずです。



基本的にはどちらを選んでも問題ないです!大切なのは「自分が納得をもって選んだ!」と思えることです。
ネック形状の違い(ストレートネックとグースネック)
アイアンの形状にはさまざまな違いがありますが、意外と見落としがちなのが「ネック形状」です。
ネックとは、クラブヘッドとシャフトをつなぐ部分のこと。このネックの形状には大きく分けてストレートネックとグースネックの2種類があり、構えたときの印象や打球の方向性、つかまりやすさなどに大きな違いが出ます。
これから自分に合ったアイアンを選ぶうえで、「ネックの違い」を理解することはとても重要です。以下、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
ストレートネックとは?
ストレートネックは、その名の通りフェース面とシャフトがほぼ一直線に並んでいる形状のネックです。アドレス時にクラブフェースがはっきり見えるのが特徴で、見た目がすっきりしており、ターゲットに真っすぐ構えやすいというメリットがあります。
特徴:
- フェース面が見えやすく、狙いやすい
- 球のつかまりを抑えられる
- 操作性が高く、ラインを出しやすい
- スライス回避の補助が少ない
ストレートネックは、弾道の操作性を重視する上級者や、中級者以上でスイングが安定してきた方に向いている傾向があります。意図的にフェードやドローを打ちたいとき、ボールのコントロールがしやすくなるのが大きなメリットです。
ただし、初心者には少し難しく感じられることもあります。理由は、球のつかまり(=ボールが左方向に行きやすくなる補助)が少ないため、スライスなどのミスがそのまま出やすいという点です。
グースネックとは?
グースネックとは、シャフトよりもフェース面が後ろにセットされており、ネックが前方に湾曲している形状です。構えたとき、フェースがややかぶって見えるのが特徴で、「グース(ガチョウ)の首」のように前に突き出していることからその名がついています。
特徴:
- 球が自然につかまりやすい(フックしやすい)
- ダフリやトップなどのミスを軽減しやすい
- スライスを防ぎやすい
- インパクトが安定しやすい
グースネックは、初心者やアベレージゴルファーにとって非常に使いやすい形状です。インパクト時にフェースが閉じやすく、ボールがつかまってまっすぐ飛びやすくなるため、スライスに悩んでいる人や、打点が安定しない人に特におすすめです。
また、グースネックはボールが上がりやすくなるという効果もあります。ロフト通りにボールを打ち出しやすくなるため、アイアン本来の高さとスピンでグリーンを狙えるようになります。
見た目や好みも大切
ネック形状の違いは、構えたときの安心感や好みにも影響します。
ストレートネックは、フェース面がまっすぐ見えて構えやすく、ターゲット方向に意識を向けやすいです。対してグースネックは、ややかぶって見える分、球を左に引っかけそうで違和感があると感じる人もいます。
この「見た目の好み」は意外と重要です。構えたときに安心感を持てるクラブの方が、ミスショットを減らせるからです。
購入前には、実際に構えてみることや、試打で感覚を確かめることをおすすめします。
ネック形状による比較表
項目 | ストレートネック | グースネック |
---|---|---|
ボールのつかまり | 弱め(操作性重視) | 強め(ミスに強い) |
弾道の操作性 | 高い(意図的な球筋) | 低め(直進性重視) |
ミスへの許容 | ややシビア | 寛容(初心者向き) |
フェースの見え方 | シャープ、まっすぐ | ややかぶって見える |
向いている人 | 中・上級者、操作派 | 初心者、安定志向派 |
初心者にはどちらがおすすめ?
ゴルフ初心者や、スライスに悩んでいる方にはグースネックのアイアンがおすすめです。
打点がズレてもある程度カバーしてくれる設計が多く、クラブの助けを借りながらミスを減らしていけるのが大きなメリットです。
ただし、「クラブの見た目にこだわりたい」「将来的に球を操作したい」「すでにある程度まっすぐ飛ばせるようになってきた」という方であれば、ストレートネックを選ぶ選択肢も十分にあります。
🚨古いクラブを中古などで購入する方は注意が必要です。昔のクラブと今のクラブでは性能に大きな差があります。昔のクラブは球を捕まえにくかったため、グースが現代のクラブよりも強めに(大きく)入っていることが多々あります。現代のクラブよりも強い(大きい)グースのクラブに慣れてしまうと今後アイアンを変更する時にアジャストすることが難しくなります!グースネックがお勧めだからなんでもOKというわけではなく、年代や性能を評価しながら自分にあった形状のアイアンを購入するようにしましょう!
まとめ
ネック形状の違いは、クラブの機能性だけでなく、打ちやすさ・安心感・球筋の安定性など、ゴルフにおける基本部分に大きく関わります。
初心者の方にとっては「スライスしづらいグースネック」がおすすめですが、将来的なステップアップを見据えて、「ストレートネックに挑戦してみる」のも一つの目標になります。
次に進む章では、アイアンの「シャフト素材の違い(カーボンとスチール)」について解説していきます。クラブの振りやすさや飛距離にも関わる大切な要素なので、ぜひチェックしてみてください。
シャフト素材の種類(カーボン・スチール)
アイアンを選ぶ際に見落としがちですが、実はとても重要なのが「シャフトの素材」です。
クラブの見た目やヘッド形状に注目しがちですが、シャフトはスイング全体に関わる要素。スイングスピードや飛距離、安定性、そして疲れやすさにまで影響します。
現在、アイアンのシャフト素材には大きく分けて「スチールシャフト」と「カーボンシャフト」の2種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自分に合ったシャフトを選ぶことで、ミスの少ない快適なゴルフが実現します。
スチールシャフトの特徴
スチールシャフトは、その名の通り金属製(主にステンレスやクロモリ鋼)で作られたシャフトです。プロゴルファーから上級者に広く使われており、「安定感・精度」を重視するプレイヤーに人気です。
主な特徴:
- しっかりとした重量感があり、ブレにくい
- インパクト時の感触がダイレクトに伝わる
- 飛距離よりも方向性と操作性に優れる
- 比較的安価
スチールはその重量ゆえに、スイング中のクラブの動きを感じ取りやすく、軌道も安定しやすいのが特徴です。
また、打感が「硬め」でダイレクトなので、芯を外した時のフィードバックが分かりやすく、スイングの精度を高めたい人に向いています。
向いているゴルファー:
- スイングスピードが速めの人(ヘッドスピード 40m/s以上が目安)
- フルショットの安定性を求める人
- アイアンで「狙うゴルフ」をしたい人
- 筋力に自信のある人
ただし、スチールシャフトは重量があるため、体力に自信のない人や、シニア・女性・初心者にとっては扱いがやや重く感じることも。疲労の蓄積やスイングの乱れにつながる場合があります。



基本的にサラリーマンはスチールシャフトでOKです!
カーボンシャフトの特徴
カーボンシャフトは、炭素繊維(カーボンファイバー)を樹脂で固めた複合素材で作られています。金属に比べて軽量で柔軟性があり、近年は技術の進化により飛躍的に性能が向上しています。
主な特徴:
- 非常に軽く、振りやすい
- スイングスピードが自然に上がる
- ボールが上がりやすく、飛距離も出やすい
- 衝撃吸収性が高く、体に優しい
カーボンシャフトは、スチールより約20g〜40gほど軽く作られており、体への負担が少ないのが大きなメリットです。力に自信のない人でも、スムーズに振れて、クラブスピードが自然と上がるので、初心者でも飛距離アップを実感しやすい素材です。
また、衝撃吸収性にも優れているため、手首や肘への負担も軽減でき、長時間プレーしても疲れにくい点も魅力です。
向いているゴルファー:
- 初心者や非力な方(特に女性やシニア層)
- ヘッドスピードが遅めの人(35m/s以下が目安)
- 飛距離を伸ばしたい人
- フィーリングや打感のやさしさを求める人
一方で、スイングの安定性や芯に当てる精度が求められる場面では、やや不安定さを感じることもあるため、操作性やコントロール重視の人には物足りないと感じられるかもしれません。
スチールとカーボンの比較まとめ
項目 | スチールシャフト | カーボンシャフト |
---|---|---|
重さ | 重い(90g〜120g) | 軽い(40g〜80g) |
打感 | 硬め、ダイレクト | 柔らかめ、マイルド |
スイングの安定感 | 高い | やや低め(慣れが必要) |
飛距離 | 控えめ | 出やすい |
疲労の蓄積 | 多め | 少なめ |
向いている人 | 男性、中〜上級者、体力がある人 | 初心者、非力な人、女性やシニア |
まとめ
シャフト素材は、アイアン選びにおいてとても重要なポイントです。
「スチールは安定性と操作性」、「カーボンは軽さと飛距離」と覚えておくと、選ぶ際の判断基準になります。
が、男性は「スチールシャフト」女性、シニアは「カーボンシャフト」と覚えておけば問題ないです!
ゴルフレベル別のアイアンの選び方
アイアンはゴルフクラブの中でも精度とフィーリングが求められるクラブです。
そのため、クラブの選び方は「今の自分のゴルフレベル」によって大きく変わってきます。
ここでは、以下の3つのレベルに分けて、それぞれに最適なアイアンの選び方を紹介します。
- 初級者(スコア 120〜100)
- 中級者(スコア 100〜90)
- 上級者(スコア 90以下)
自分のレベルやゴルフ歴に照らし合わせて、アイアン選びの参考にしてみてください。
初級者(スコア120〜100):まずは「やさしさ」最優先!
ゴルフを始めたばかりの方や、まだスコアが安定しないゴルファーにとっては、「ミスに強く、簡単に打てるアイアン」が最優先です。
選ぶべきアイアンの特徴:
- 中空アイアン or キャビティバック
- グースネック形状で捕まりやすい
- ソール幅が広くてダフリに強い
- ロフトが寝ていてボールが上がりやすい
- カーボンシャフト(軽量)で振りやすい
これらの要素を備えたアイアンは、「スイートスポットが広い=多少ミスしても真っ直ぐ飛ぶ」ため、ナイスショットの確率がグッと上がります。
特におすすめは、やさしさ重視の中空アイアンやディープキャビティタイプのアイアンセットです。番手間の飛距離差も安定しやすく、100切りを目指すにはぴったりの選択肢です。
ワンポイントアドバイス:
初心者が選ぶ際には、「セット売り」になっているモデル(5番〜PWなど)を選ぶとコスパが良くて失敗しにくいです。中古品であっても、状態が良ければ問題なく使えます。
中級者(スコア100〜90):バランス重視で「操作性と安定性」を両立!
100を切り始めてきた頃の中級者は、飛距離だけでなく「方向性」や「番手ごとの精度」も重要になってきます。
また、自分のスイングタイプがある程度定まってきた段階なので、「フィッティングによる選択」も視野に入ります。
選ぶべきアイアンの特徴:
- キャビティバック〜ポケットキャビティ
- 適度にソール幅があるが、抜けの良い設計
- 操作性が高めのストレートネック or セミグースネック
- スチールシャフト(軽量〜中重量)で安定性アップ
このレベルでは、自分の苦手なミス傾向(スライス?ダフリ?トップ?)をカバーしてくれるアイアンを選ぶことが、スコアアップの近道です。
キャビティバックの中でも重心設計やネック形状が中立的なモデルを選べば、操作性とミスへの寛容性を両立できます。
ワンポイントアドバイス:
可能であればゴルフショップの試打コーナーで複数モデルを打ち比べることをおすすめします。「自分に合っていると感じる打感」や「構えやすさ」は、スペック以上に重要なポイントです。
上級者(スコア90以下):打感・操作性・コントロール性能重視!
90切りが安定してきた上級者は、「クラブのやさしさ」よりも**「意図通りの球筋を打てる操作性」や「ショットの精度」を求める**ようになります。
コース戦略に応じた球筋の打ち分けや、距離感の調整が求められるため、打感やフィーリングも非常に重要な要素になります。
選ぶべきアイアンの特徴:
- マッスルバック or 小ぶりなキャビティ
- ストレートネックで操作性重視
- 鍛造(フォージド)製のソフトな打感
- 中〜重量のスチールシャフト(モーダス・ダイナミックゴールドなど)
マッスルバックはミスヒットに厳しいですが、打感や球筋のコントロール性能に優れています。
一方で、「難しすぎない操作性のある小ぶりなキャビティバック」を選べば、打感と寛容性のバランスを保ちながら、競技志向の精度の高いゴルフが可能です。
ワンポイントアドバイス:
このレベルになると「見た目」「打感」「球筋の操作性」といった主観的な好みが選定の鍵になります。
フィッティングや試打は必須。自分の感性にフィットするモデルをじっくり選ぶことが、スコアアップへの近道です。
レベルに応じて、無理なくステップアップを
アイアンは自分の成長に合わせて少しずつ買い替えることで、その都度スイングの課題に合ったクラブ選びができ、自然とスコアも伸びていきます。
よくある失敗は、「見た目がかっこいいから」といってマッスルバックのような上級者向けモデルを初心者が選んでしまうこと。
最初はやさしいモデルから始めて、段階的に難しいモデルへとステップアップしていくのが理想的です。
まとめ
アイアン選びは、ゴルフの上達スピードに大きな影響を与えます。
自分のゴルフレベルを正しく把握し、それに合ったモデルを選ぶことが、スコアアップの近道です。
- 初心者:中空・キャビティ+軽量でやさしい設計
- 中級者:操作性と安定性のバランスが取れたモデル
- 上級者:コントロール重視で打感・構えやすさにこだわる
アイアン選びに関するよくある質問とその回答
アイアンはゴルファーにとって非常に重要なクラブである一方、種類や選び方が多岐にわたるため、初心者をはじめ多くの人が疑問を感じやすい部分でもあります。ここでは、アイアン選びでよくある質問と、その回答をわかりやすくまとめました。
まとめ
アイアン選びで大切なのは、自分のスイングやレベルに合ったクラブを選ぶことです。
新品・中古どちらも選択肢になりますが、状態の良いものを選び、試打やフィッティングを活用してフィーリングを確かめることが大切です。
シャフト素材やネック形状、ヘッドのタイプによって打ちやすさやミスの許容度が変わるため、自分に合った特徴を理解して選びましょう。
適切なアイアンを選ぶことで、ゴルフの楽しさが増し、上達もスムーズになります。



ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりのアイアンを見つけてくださいね。
コメント