スコアが安定する!月イチゴルファーのためのコース戦略入門

マネジメント

1. はじめに:コースマネジメントって何?

「コースマネジメント」と聞くと、プロが使うような特別な戦略だと思うかもしれません。
でも実際には、自分の実力を正しく理解して、無理なくスコアをまとめる考え方のこと。

  • 残り200yの池越えの2打目を慣れない5Wで打ってしまって、案の定池に入れてしまった
  • 狭いホールなのに距離を稼ぎたい一心でドライバーを選択し、OBになってしまった
  • グリーン周りの難しいライにボールがあるのにパターを選択せずにウェッジでチャックりしてしまった

こんな経験はありませんか?

月1回しかラウンドに行けない多忙なサラリーマンにこそ、この“考えるゴルフ”が武器になります。
今回は、そんな忙しいゴルファーでも実践できる「シンプルだけど効果的なコース戦略」をお伝えします。


2. スコアが安定しない理由は「選択ミス」にある

スコアが大きく乱れるラウンドを思い返してみてください。
ダフったり、OBを出したりすることもありますが、それ以上に「クラブ選択や狙い所の判断ミス」が積み重なっていませんか?

例えば──

  • 風を読まずに番手選びをミス
  • パー5で無理に2オンを狙ってOB
  • ラフから無理やりグリーンを狙ってバンカーへ

これらはすべて「技術の問題ではなく、判断の問題」です。
月イチのゴルファーにとって、最も簡単にスコアを安定させる方法は、“無理をしない戦略”を身につけることなのです。


3. 月イチゴルファーが意識すべき「3つの戦略原則」

① リスクより再現性を重視する

狙ったショットが成功する確率はどれくらいでしょうか?
たとえ150ヤード打てるクラブがあっても、8割の確率で真っ直ぐ飛ぶクラブを選ぶ方が断然有利です。

失敗のリスクを減らし、「とにかく大きなミスをしない」ことを第一に考えましょう。

② グリーンは“センター狙い”が基本

ピンが右奥に切られていると、どうしてもそこを狙いたくなります。
でもミスの幅が広がるだけで、得点に繋がる確率は下がるもの。

センター狙い+転がして寄ればOKというマインドが、スコアの安定に直結します。

③ ボギーオンで十分という発想

100切りを目指すなら、すべてのホールでボギーでも90台
「2オンできなきゃ意味がない」ではなく、ボギーオン+2パット=ボギーを確実に積み重ねましょう。


4. 実践例:ホール別に考えるマネジメント術

パー3:無理にピンを狙わない

風、距離感、傾斜…すべてが難しいのがパー3。
狙いすぎるとOBや池に入りやすくなります。
ピンより安全なエリア(花道や手前)を選ぶのがセオリー

パー4:2オンよりも3オン確実戦略もアリ

ドライバーが不安定なら、UTやフェアウェイウッドでフェアウェイキープを優先
3オン・2パットでボギーなら合格です。

パー5:攻めるなら2打目、守るなら3打目勝負

飛距離に自信がなければ、最初から3オン狙いに切り替えるのも十分戦略的。
一か八かのチャレンジよりも、安定性重視でラウンド全体が落ち着きます。


5. ラウンド前にできる“簡単準備”

多忙な人でも前日や移動中にできる、コース戦略準備を紹介します。

▷ スマホでコースレイアウトを見る

各ホールの特徴(池、OB、バンカーの位置など)をざっくり把握するだけでも◎。

▷ スコアカードを印刷 or スクショ

自分の得意な距離・クラブを把握したうえで、「このホールは刻もう」と先に決めておくと心に余裕が生まれます。


6. まとめ:時間がない人ほど、考えてスコアを作る

月1しかゴルフに行けない忙しいゴルファーにとって、練習量で勝負するのは難しい。
だからこそ、**「考える力」でカバーする」ことが上達の近道です。

  • 無理に飛ばさない
  • 安全な場所を選ぶ
  • ミスの確率を減らす

たったこれだけでも、スコアは確実に安定していきます

「上手くなってからマネジメントする」のではなく、
「マネジメントするからスコアが安定する」

ぜひ、次のラウンドでこの考え方を試してみてください。
忙しいあなたにも、きっと“攻めない強さ”がスコアに現れるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました